人気ブログランキング | 話題のタグを見る

代表のブログ


by tosakon-tokyo

暮れの準備も今頃から

高知と東京で高知関係のご縁づくりをしよります、土佐婚倶楽部の織田祐輔です。

何時の間にか時は進んで、時ははや、GWの頃になっちょりますね。

そんな昨日の晩、首都圏高知市の会の幹事会が日比谷の シ-ボニア倶楽部であり、行っちょりました。
暮れの準備も今頃から_f0291565_15524125.jpg
議題は主に、12月6日金曜日開催の総会と懇親会のこと。特に会場費や飲食代が値上がりしちょりまして、[去年も値上げして、今年もまたするがか?]などと、酒も飲まんうちから、声も大きうなってきよりましたが、そこは流石に大人の対応で収まりました。

11月にもう一度幹事会を開催して、詳細を詰めますが、ご関係の方々はどうぞ、ご予定下さい。

今日は夕方、曇りから雨が振りだして、風が冷やい清瀬ですが、季節は夏に向かう頃に移って行きます。

# by tosakon-tokyo | 2025-04-26 15:27 | 日記 | Comments(0)
高知と東京で高知関係のご縁づくりをしよります、土佐婚倶楽部の織田祐輔です。

今週は月曜日から2泊3日で、宮城県の川渡温泉に湯治に行って来ました。

昔の足首の古傷と膝の痛みですが、会員さんの整体師からも薦められて行きましたが、良かったです。

合計7回も入浴して、かなり良い状態になり、改めて、効果を実感しゆうところです。
川渡温泉で今春二度目の花見_f0291565_17314954.jpg
実は今回は出発前日の日曜日にお見合いがあり、結果のやり取りを心配しよりましたが、月曜日の午前中には、新幹線の社内で、スマホで確認が出来ました。

お陰様で、午後からはのんびりした気分で温泉に向かうことが出来ました。

二日目は良いお天気に誘われて、宿の周辺を散策。
河原の菜の花と土手の桜の彼方には、鬼首(おにこうべ)の山々が臨めました。

今年は二度の花見も楽しめた、湯治旅の春になりました。

# by tosakon-tokyo | 2025-04-23 16:49 | 日記 | Comments(0)

東京の都電に乗って

高知と東京で高知関係のご縁づくりをしよります、土佐婚倶楽部の織田祐輔です。

はや、夏みたいな気温になって来ちゅう東京です。
そんな季節、昨日の土曜日は大学時代の同級生3人で
50代で早世した友人の墓参り。

北千住駅に3時に集合、近くのお寺さんの墓地でお参りをした後は、三ノ輪に移動。

三ノ輪から終点早稲田までの、端からはしの都電の旅でした。一時間ばあは乗ったでしょうか?
東京の都電に乗って_f0291565_17385266.jpg
途中にはサクラの名所飛鳥山や、鬼子母神、雑司が谷、面影橋などもあり、たっぷりと都電の旅を楽しんだがです。

そして、早稲田に到着後は図書館どキャンパスの間の、昔のグランド坂の道を元気に登って、懐かしの居酒屋、源兵衛に到着。

お目当てのシュウマイや飛び魚のクサヤなどで、酒を酌み交わしました。

昨日は3人の集まりでしたが、二人は鉄道研究会で、電車や汽車の質問にもすぐ答えてくれます。

大満足の春の日でした。

# by tosakon-tokyo | 2025-04-20 17:13 | 日記 | Comments(0)
高知と東京で高知関係のご縁づくりをしよります、土佐婚倶楽部の織田祐輔です。
いつの間にか、季節は初夏に_f0291565_11391805.jpg
昨日は近隣の清瀬第三小学校の学校運営協議会、新年度初回の会合で、終了後、保護者会の皆さんにもご挨拶。

学校関係者、保護者、地域の人たちが協力して、子供たち ために学校運営をしていきます。

自宅マンションとの途中にある、マンションのツツジが咲き始めて、季節はもう初夏ですね。

公園デ-トなど計画しゆう方々は、日傘など準備した方がよさそうですね。

# by tosakon-tokyo | 2025-04-19 11:25 | 日記 | Comments(0)
高知と東京で高知関係のご縁づくりをしよります、土佐婚倶楽部の織田祐輔です。

変わりやすい春の天気が続いた東京清瀬ですが、今日は多少風はあるものの、晴れの天気。

かねて予定されちょって、雨で延期になっちょりました樹木のCO2吸収量調査に、西武線線路の反対側の端っこにある清明小学校に行って来ました。
今日も小学校で樹木園のCO2吸収量調査_f0291565_14015199.jpg
これまでは自転車で行きよりましたが、今回はシルバーパスを使うてバスを乗り継いで行きました。

お世話をお願いしちょった地元のYさんの段取りも良く、校庭を巡って、ヒマラヤスギやイチョウ、タイサンボクなど5本を選定。

ついでに、校外向かいにあったサクラの樹も追加して、作業を終えました。

今後、CO2吸収量を計算して、表示したパネルを作成。GW明けには樹木に取り付けに伺う予定です。

子供たちも保護者の皆さんも、樹木の働きを認識して、大切にするきっかけになってくれるものと期待しよります。


# by tosakon-tokyo | 2025-04-16 13:33 | 日記 | Comments(0)